東西線建設史

東京の市街地の西北部と東南部を結ぶ東西線の計画から全線開通まで

東西線建設史

東西線は、国鉄(現:JR)中央線と中野駅で、国鉄(現:JR)総武線と西船橋駅でそれぞれ接続し、相互直通運転を行うことにより、首都圏の東西を結んでいる路線です。また、東西線は営団(現:東京メトロ)としては初めて東京都の行政区域を越えて千葉県まで進出した路線で、西船橋~東陽町間において快速運転を実施し、通勤通学客の都心までの所要時間の短縮や、さらには中央線・総武線の混雑緩和、開発の遅れていた江東地区南部地域の発展を目的に建設されました。

建設にあたっては、1962(昭和37)年10月に最初の工事区間高田馬場~九段下間の建設に着手し、1964(昭和39)年12月に部分開通したあと、1966(昭和41)年3月中野~竹橋間、同年10月中野~大手町間、1967(昭和42)年9月中野~東陽町間と延伸を重ね、1969(昭和44)年3月に東陽町~西船橋間の工事を最後に全線開通しました。

高田馬場~九段下間の工事では、工事の騒音・振動を低減するため、早稲田~神楽坂間の一部でアースドリルによる杭打ち工法を採用しました。また、1964(昭和39)年の東京オリンピック開催時には沿線の早稲田大学の施設が競技会場の一部として使用されたため、工事のほとんどを中断せざるを得ませんでした。

地上を走る約14キロの区間では、途中3か所で河川を横断するため本格的な橋梁架設工事を行いました。九段下より東側では、軟弱地盤地帯であるため潜函工法やシールド工法を採用しました。

本建設史はこのような東西線建設の目的から工事完成までの歴史を綴ったものです。

目次

  • 第1編 東西線中野・西船橋間建設施行概要
  • 第2編 東西線中野・西船橋間年度別建設概要
  • 第3編 土木工事
  • 第4編 建築
  • 第5編 軌道
  • 第6編 電気
  • 第7編 車両および車両工場
  • 第8編 運転
  • 年表